教えて!マイナンバーカード運転免許証のこと
1. マイナ免許証ってなに?
2025年3月24日から、「マイナンバーカード運転免許証(通称:マイナ免許証)」の運用が始まります。これは、マイナンバーカードと運転免許証が一体化する新しい制度です。これにより、従来の運転免許証単体ではなく、マイナンバーカードのICチップに免許情報が紐づけられる形になります。
この制度の導入は、行政手続きのデジタル化を推進する「デジタル社会の実現に向けた重点計画」の一環として進められています。手続きの簡素化や利便性の向上を目的とし、今後さらにデジタル技術を活用したサービスが増えていくことが予想されます。
2. マイナ免許証のメリット

マイナ免許証には、以下のようなメリットがあります。
- 免許更新がオンラインで可能(※一定の条件を満たす必要あり)
- 身分証明が1枚でOK(マイナンバーカードと運転免許証を別々に持つ必要がなくなる)
- 住所変更が一括で完了(役所と警察署で別々に手続きする手間を削減)
- 将来的にスマホでの利用も可能になるかも?(デジタル身分証としての活用が期待される)
特に「身分証が1枚になる」という点は、財布の中身をスッキリさせたい人にとって嬉しいポイントかもしれません。
3. マイナ免許証の注意点とデメリット

一方で、マイナ免許証には以下のような注意点やデメリットもあります。
- マイナンバーカードを持っていないと利用できない(未取得者はまずマイナンバーカードの申請が必要)
- 紛失時のリスクが大きい(身分証明の一体化により、カード紛失時の影響が増す)
- システム障害やセキュリティの懸念(オンライン手続きの安全性が問われる)
- すべての手続きがオンライン化されるわけではない(一部の講習や視力検査等は従来通り運転免許センターや警察署で実施)
「便利になる一方で、紛失したときのリスクが増える」という点は、特に注意が必要です。
4. マイナ免許証の手続きについて
マイナ免許証への切り替え手続きは、以下の流れで進められます。
- 事前準備:マイナンバーカードを取得(未取得の場合)
- 申込方法:必要書類を準備し、警察署・運転免許センターなどに申し込む
- 切替完了までの流れ:切替完了期間や受取方法については申込機関にお問い合わせください
オンライン申請が可能になる場合もありますが、すべての手続きがデジタル化されるわけではないため、事前に確認しておくことが大切です。
5. マイナ免許証にする?しない?
マイナ免許証への切り替えは「任意」です。従来の運転免許証のままでも問題ありません。マイナ免許証の運用開始により、運転免許証の保有形態は次の3つから選択できることとなりました。
- 運転免許証のみを保持
- マイナ免許証のみを保持
- 運転免許証とマイナ免許証の両方を保持
運転免許証のみ | マイナ免許証のみ | 運転免許証とマイナ免許証の両方 | |
---|---|---|---|
更新手数料 | 2,850円 | 2,100円 | 2,950円 |
新規取得手数料 | 2,350円 | 1,550円 | 2,450円 |
どの形態を選ぶか?は、費用・手続き・セキュリティなどのポイントを比較しながら、あなたのライフスタイルや考え方に合った最適な選択をしていただきたいと思います。
お気軽にお問い合わせください。03-6261-4783TEL 0172-28-2727( 青森営業所 )
お問い合わせ