交通弱者を守る運転を行おう
1.歩行者や自転車とのヒヤリハット体験はありますか?
「交通弱者」という言葉には、大きく分けると次の二つの意味があります。
①自分で自動車の運転をすることが出来ず、公共交通機関に頼らなければならない人のこと
②交通事故の被害者になりやすい人のこと
歩行者は②の存在に当たりますが、私たちが車を運転する際に注意を払う対象を考えた時、歩行者だけでなく自転車も交通弱者に該当する場面があるのではないでしょうか?
今回の交通安全コラムでは「交通弱者」をテーマとして取り上げるのですが、テーマを進めていく前に、まずは皆さん自身にお尋ねします。皆さんは歩行者や自転車とのヒヤリハット体験はありますか?
2.歩行者の立場から、不安を感じる運転行動を考えてみよう
皆さんが体験したヒヤリハットは、ハンドルを握るドライバーとしての立場からのものだと思います。もしかしたら、歩行者や自転車に安全行動を求めたくなってしまうような体験だったかもしれません。では逆に、歩行者や自転車側の立場に立って、ドライバーの運転行動を評価してみましょう。
前段で取り上げたヒヤリハット体験だけでなく、日常生活において、あなた自身が交通弱者となったとき、ドライバーのどんな運転行動に不安を感じますか? この点について、あなた自身の経験や推測で構わないので少し考えてみましょう。
3.横断歩道での歩行者優先について再確認してみよう

ここ近年、「信号のない横断歩道における歩行者優先」の取り組みが警察庁主導のもと全国各地で実施されており、都道府県ごとの一時停止率が発表されるなど、歩行者に優しい運転行動の機運が高まっています。
そもそも、道路交通法では「信号のない横断歩道に歩行者がいる場合、車両は一時停止しなければならない」と定められています。この点について、普段の自分の運転を振り返ってみましょう。
あなたは横断歩道での歩行者優先ができていますか? 仮にできていないのであれば、その理由は何だと思いますか?
4.交通弱者を守る運転を行おう
道路はドライバーのためだけではなく、交通事故の被害者になりやすい歩行者など「交通弱者」を含めたすべての交通参加者のためにあるはずです。
すべての交通参加者にとって安全・安心・快適な交通社会を実現するためにも、今回取り上げたテーマ「交通弱者を守る運転を行おう」を実践してみてください。
お気軽にお問い合わせください。03-6261-4783TEL 0172-28-2727( 青森営業所 )
お問い合わせ